こんにちは。りおかおりです。
引越ししてからそろそろ2週間が経過しました。
まだ慣れないことも多く、電気のスイッチ場所がいまだに覚えられません。
今の新居は無謀にも内見なしで決めた物件でした。
実際に住んでみて「いいじゃん」と思うことも「あらら・・」と思うことも。
ここではあらためて気づいた点を整理したいと思います。
【思ってたより良かったこと】
1.公園が近いことのメリット
2.お風呂がかなり広い
3.コンセントがたくさんある
【うーん、微妙・・と思うこと】
1.ウォークインクローゼットは物が入らない
2.台所の収納が激減
3.ベランダの風通しが良すぎる
まずは良かったことについて
1の公園が近いことのメリットですが、やっぱり外へ行こう!という気になります。
以前は賃貸の駐車場が結構広くそこで遊ぶこともあったんですが、ある日注意されてしまい、駐車場では遊べなくなりました。
前の家から公園まであるいて5分ぐらい。ちょっとあるんですよね。
ところが今回の物件は公園まで10歩という超激近!!
その分遊ぶ子供たちの騒音も気になる点ではありましたが、窓をきっちり閉めれば全然聞こえないのでそこもよかったです。
次に2のお風呂。
これはバスタブを使ってみて初めて分かったのですが、168センチの私でも十分足がのばせるというかなり広めの作りになっています。
うーん、これはかなり気持ちいい。
すっかりお風呂が楽しみになってしまい、主人ともども長風呂気味になりました。
その分、気になるのが水道代・・・。どう考えても以前のお風呂の1.5倍の大きさはあると思うので、恐ろしや恐ろしやと水道代金の徴収に戦々恐々です。
最期に3のコンセント。
これは地味に便利です。正直こんなになくても、と思うぐらいあるような。一部屋に3か所ある部屋もあるので困らないです。
これは正直住む前でも気づけますよね。チェックポイントの一つだなと感じました。
次に微妙な点です
1のウォークインクローゼットについて。
前の賃貸も収納箇所は今回の家とおなじ2か所でしたが、一つはウォークインクローゼット、一つは押し入れでした。
やっぱり押し入れは物が入ります。
今回は両方ともウォークインクローゼットなうえ、以前より狭い+なぜか床下収納付き!
これ、いいじゃんと思うかもですが、床下収納のくせに深さは狭く、おまけにそこは空けとかなきゃならない・・・。
ますます物が入りません。
はっきり言って使いにくい。。特に物をため込む性質のある我が家には相性が良くないと感じます。
2の台所もつらいところ。
今回はカウンターキッチンなんですが、カウンター上に収納が一切ない!
以前の賃貸は壁に沿ったキッチンだったので、上部にも収納ばっちりで使いやすかった・・。
いや、そりゃおしゃれで見晴らしはいいけど、キッチンにこそ収納いるやろ!おまけにキッチンに床下収納もない!
どっちかというとクローゼットじゃなくキッチンに欲しかった床下収納・・。
というわけで、結構収納に苦労しています。
最後の3ですが、洗濯物を干すベランダの風通しが良すぎるのか、洗濯物が吹っ飛ぶことが‥。
竿を挟み込むタイプのハンガーを使用しているのですが、それでも動いたり干してるタオルが飛ばされたり。
これはほんとに住んでみないとわからない点ですね。
まとめ
以上、引っ越してから気づいた点について触れてみました。
引越し前から予想していた点でもいい点、悪い点もたくさんあります。
でもやっぱり住んでみないと気付かない点も多いもんだと感じました。
皆さんのお部屋選びの参考になればうれしいです。
ではでは。
コメント