未経験の人必見!就職支援の仕事を見つけるポイント(実体験有)

キャリア

こんにちは。りおかおりです。

私は就職支援関係の仕事をして4年ほどになります。プロフィールにもありますが前職はドラックストアの販売員で、何のスキルもキャリアもありませんでした。

旦那君の仕事の都合で京都に引っ越すことになり、周りに知り合いもない中1歳の長男を抱えての仕事探し!

そんな私がどうやって就職支援の仕事に就くことができたのか、実体験をお話ししようと思います。

まず、結論ですが、就職支援の仕事は資格がなくても未経験でも採用されることは珍しくありません。

ただし、

時季外れの求人であること

が多いです。

4月からとかの区切りのいい時季の求人は、求人数が多くても応募者も多く、激戦になります。

ねらい目は6月からとか、11月からとかの時季外れの求人を探すことです。

特に官公庁の求人は時季外れの募集がちらほらあります。

年度途中に予算がついて新しく事業を立ち上げることになったとか、忙しくなって増員することになった、とかですね。

私の場合もそうでした。

私は京都に来た時点で経験なし、資格なしでしたが、11月から急遽発足した「UIターン就職支援員」という求人を見つけ、ダメもとで応募しました。

仕事内容というよりは「場所」と「就業時間」の条件がよかったから、というのが大きかったです。しかも仕事場と同じ建物に保育所があったので、もう絶対受かりたい!と気合満々でした。

経験はないものの接客で「傾聴」し「提案する」というスキルがあることを積極的にアピールし、見事採用にこぎつけました。

ただし、「期間限定の契約職員」です。

基本的に官公庁がらみの求人はこれがほとんどで、契約は4月から3月までの一年。または9月までの半年。

事業がなくならない限りは更新される場合が多いです。もちろん仕事ぶりにもよりますが。

それでも更新されるのは最長5年。

その後は別のポジションを紹介してもらえたりもしますが、ダメだと契約終了になります。

とにかく2月末あたりから3月初旬にかけて更新時期はみんなピリピリしています。

職場で働いている方のほとんどが契約であることが多いのです。

私はこの時期が本当に憂鬱です。

つまり期間限定の契約職員の方は次の契約が継続されればいいけどそうでなかった時の保険の為に1月あたりから就職活動を始めます。

というわけでそこらへんで出てくる求人は激戦!!

下手したら求人が出たその日のうちに〆切、ということもよくあります。

自分の実績や経験に自信がある方はそれでも大丈夫ですが、ちょっと自信がない、という人は時季外れの求人も探してみることをお勧めします。

あと意外に侮れないのはやはり

知人の紹介!!

この業界は特に多いと感じます。

コネや紹介をうまく利用するといい求人をつかみとれます!!

人間関係の構築が苦でない方は積極的に勉強会とか参加するのもおすすめです。

ではでは。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました