次男君、療育開始。

京都

こんにちは。りおかおりです。

発達検査の結果「療育」の利用を勧められた次男君。

いよいよ療育に通うことになりました。

児童福祉センターで次男君の発達検査
こんにちは。りおかおりです。以前、次男君の発達についていろいろ記事にしました。3歳児健診の際にお願いしていた、児童福祉センターでの相談。半分忘れかけていた今日この頃ですが、先日センターから電...

療育の流れ

次男君が通うことになった療育は

9:30~11:30まで2時間。

家からは車で約15分。

専用駐車場がないため近くのコインパーキングに停めます。

場所は公民館のような公共施設の2階をまるまる使用していて

部屋だけで4部屋も。

運動の部屋や絵本の部屋、保護者の待機する部屋もあります。

廊下も広いのでたまに体を動かすのに廊下で遊んだりするそうです。

まずは9:45まで親子遊びからスタートします。

初日はロープ遊びでした。

1メートルぐらいの太いロープを使って

引っ張ったり蛇みたいに振り回したり、自由に遊びます。

次男君は一人で犬の散歩みたいに引っ張ってました。

月ごとに違う遊びをします。

9:45からは親子分離になります。

ここから11:30までは完全分離。

様子をスタッフの方が動画で撮影してくださっていて、

11:00頃になると待機部屋でダイジェストを見せてくださいます。

この日は砂遊びをした後絵本を読み、

おやつの時間におやつを少し食べて

ペイント遊びをしたそうです。

ペイント遊びとは絵具でおっきな模造紙に絵を描く遊びです。

ペンキみたいに刷毛を使ったり、手でぺたぺたしたり、

自由に遊ばせてくれていました。

ちなみに次男君は刷毛を使ってそこそこ遊んだ後早々に終了。

手が汚れるのが苦手なんですよね・・。

今回はペイント遊びがメインでしたが

次回はスライムを作る予定だそうです。

他にもクッキングがあったりも。楽しそうです。

そして最後に終わりの会をして終わりの歌を歌って解散。

初日でしたが楽しく過ごせていたようで一安心でした。

しかし、この後が大変だった・・・。(笑)

終わってから

実はりおかおりは昼から仕事の為、

療育が終わったらいつも通っている保育園に次男君を預けに行かねばなりません。

療育で楽しく過ごした次男君でしたが、

慣れない環境にすっかり疲れたご様子。

てっきり家に帰れると思っていたようで

「今から保育園に行くよ」という言葉に

「いや!おうち帰る!」

とご立腹。

保育園について車から降ろすときはもう大泣き!

ここ1年で一番!というぐらいわんわん泣いていました。

後から聞いた話

結局先生にお願いして泣き止まないまま仕事に向かいました。

保育園へお迎えに行った際、聞いたところによると

1時間近く泣き続け、

ご飯を食べることなく泣きつかれて眠ってしまったそう。

ご飯はおにぎりにしてくれていたようで、

起きてからすごい勢いで食べてたとのことでした。

うう、ごめんよ次男君。

まさかこんなに泣かれるとは思ってなかったので

りおかおりもかなり動揺しました。

やっぱりいろいろあるなぁ、としみじみ思いました。

次男君、一緒に頑張っていこうね!

ではでは。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました