こんにちは。りおかおりです。
以前次男君の発達について保育園から相談があったことを記事にしました。

結局この時の話し合いにより、もう少し様子見、3歳児検診の時に相談しよう、ということで一旦結論を出し、保育園にも報告していました。
しかし先日、再度保育園から連絡がありました。
内容としては
1.後2か月ほどで3歳児クラスになるが、教室を抜け出してしまうなどやはり集団行動に問題がある。
2.3歳児検診で相談されるとの事だったが、現在検診はコロナの影響でかなりずれ込んでおり、まだまだ先になると考えられる。
3.保育園としても次男君に対してどのように接していったらいいか試行錯誤しているが、一度専門家に相談してほしい。保育園としても対応の参考にしたい。
とのことでした。
確かに・・・。そういわれてしまうと行くしかないし、行った方がいいよな、という気持ちになりました。
私の感覚でしたがここ2ヶ月ほどかなり落ち着いているな、と感じていたので保育園でも大丈夫かな?と勝手に予想していたのですが、甘かったみたいです(笑)
気になる行動としては
1.とくに夕方になると気分が高揚するのか、教室を抜け出したり足が止まらなくなる。
2.外でも室内でも落ちているものを拾って口に入れてしまうことがある。
3.スプーンを使って食事をしようとしない(保育園ではスプーン:手が6:4の割合。家では1:9)
4.納得する対応をしてくれるまで同じ言葉(フレーズ)を何度も繰り返す。(たまに)
5.トイレトレーニングがほとんど進んでない。(おしっこもダメ)
といったところでしょうか。
言葉は話しますし、ごっこ遊びもする、歌も上手、と知能に問題というわけではなさそうです。
主人とも相談し、そういうことなら一度相談に行こうということになりました。
次の日、京都の児童センターに電話して聞いてみました。
私「次男の発達について相談したくてご連絡したんですが」
センターの人「お子さんは何歳でしょうか」
私「3歳2ヶ月です」
センターの人「それでしたら3歳3か月健診の際に相談された方がいいと思います」
私「でもコロナの影響で検診が大幅に遅れているそうなんですが」
センターの人「実はこちらもいま予約頂いても5か月待ちとかですので」
私「・・・・わかりました。相談してみます」
そして、3歳児検診の受付へ連絡。
私「現在3歳児検診って、どんな感じで実施されてるんでしょうか」
センターの人「現在半年遅れで実施しておりますので、今は3歳9か月の方に案内しております」
私「・・・・・。」
5か月も半年も大差なし。かなり先になることが判明。やばい!
私「実はこれこれこういう理由(発達相談では5か月待ちとか)で早めに3歳児検診を受けたいと思ってるんですが(ダメもと)」
センター「わかりました。そういう事情でしたらすぐご案内できます。2月ですと〇〇日ですがいかがですか?」
私「え!、大丈夫ですか!!ありがとうございます(半泣)」
というわけでなんとか2月に3歳児検診を受られるようになりました。
同じように悩んでる方がいましたら、ぜひ一度問い合わせてみることをお勧めします!!
検診では聞き漏れのないように、聞きたいことを整理しておこうと思います。
ではでは。

にほんブログ村
コメント