こんにちは。りおかおりです。
2021年5月より週一回卓球を習っています。
一回の練習は1時間半で毎回参加人数は10人前後。
殆どは生徒同士で練習し、先生から直接教えてもらえる時間は15分程度です。
というわけでそこまでガチでもなくゆるーい雰囲気。
新しく知り合いも増えて楽しく通っています。
一応りおかおりは中学高校と部活が卓球部だったので経験者。
特に中学校は指導者が力を入れている先生だったので
今でもそこそこ上手い方に入る(?)みたいです。
社会人5年目ぐらいから近所の公民館で
おじさまおばさまに可愛がられながら2年程練習していましたが
結婚を機に辞めてしまい、そこから15年程ご無沙汰でした。
とにかく運動不足が気になっていたので
ストレス解消にもなるのが通い始めた理由でした。
試合出場のお誘い
教室に通い始めてからは
「こいつ、そこそこ上手いな」と思われていたようで
割と「試合に出ないの?」と聞かれてました。
自分としては試合に全く興味はなかったので
「出ないですねー」と返す日々。
そんなこんなで1年半が過ぎましたが
この度試合に出場しました。
理由としては特になく、「まあ、たまにはいいかな」という感じ。
教室に通い始めてから仲良くなったNさんから
頻繁に誘われていたことと
そろそろなんかイベントがあってもいいかな、という軽いノリです。
社会人の試合
社会人の試合にはいくつか種類があるそうです。
説明されましたが全く覚えていません(笑)
マスターズ、とか新人戦、とか。。
とりあえず一番ベーシックな試合に出てみました。
私が出場したのは試合はレベルごとにAからEまで分かれており、
初出場の人は自己申告でどこから出場しても良いとのこと。
Aが一番上手なのですが、Aの中でもさらに1~3にブロックが分かれていました。
Aの1ブロックが一番うまい、という感じです。
B以下は特にブロックは分かれていませんでした。
基本的にEから出場して、4,5人ぐらいで総当たり戦をして
1位になったら別のグループの1位と対戦し、
勝てば優勝となりDに上がる、といった感じです。
優勝したらランクが上がりますが負けても下がらないため
AとかBとかの人数が多くなっちゃうシステムですね。
先生と教室のメンバーの助言を受けてりおかおりはBからスタート!
おぉ・・・、大丈夫か私。
試合結果
結論から言うと優勝し、Aに上がりました。
おいおいすごいやん、と思われるかも知れませんがちょっと待った!!
実は今回のBクラスはグループが7つあり、
いっこだけ余っちゃう感じでした。
そう、その余ったグループにいたのがりおかおり。
その分ほかのグループより人数が一人多かったのですが
1人棄権されたため結局ほかのグループと同じ条件に。
つまりほかの優勝者は1位同士の決勝戦をしてるのに
りおかおりはそれなしで優勝になりました。
まぁ、ラッキー優勝としか言いようがないです。
他のBクラスの出場者を見ていると
「絶対勝てへんやん・・・」という実力者もちょこちょこ見たので
そのグループにならなかったのもラッキーでした。
まぁ、結果オーライですかね。
感想
試合なんて20年ぶりぐらいでしたが
自分のポンコツぶりにびっくりしました。
ビビッて腕が振り抜けない。。
サーブの威力もいつもの半分ぐらいしかありません。
ミスが怖くて思い切ったコースが狙えず
我ながら情けなくなりました。
あと、一人で出場していると孤独感が半端ない・・・。
誰か私を応援してくれ!
教室の友達は同じBクラスでしたが別グループで場所も離れていたので
1人ポツンとしている感じでした。
コロナ禍で大声を出したり応援も自粛なので
割としーんとした感じで試合が進むのも変な感じでした。
今後の方針
ひっさびさの試合はかなり緊張しました。
改めて自分の器の小ささを痛感(笑)
私としては試合にはイベント感を求めていると気づいたので
これからは個人戦には出ず団体戦やダブルスに出場しようと思いました。
正直あまり頻繁に試合に出られるわけでもないですしね。
(旦那君の機嫌が悪くなるので)
なんやかんや書きましたが
非日常的な感じで刺激的でした。
試合に出るとなるとメリハリもつくし、
これからも試合ともうまく付き合っていけたらと思います。
ではでは。

コメント